グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  よくある質問

よくある質問



墓じまいに関する質問

いくらくらいかかるか知りたい

お墓の立地や状態、サイズなどはそれぞれ異なりますので、お問い合わせをいただいた上でご提示させていただきます。

墓じまいを考えているのですが…

墓じまいは一生に一度の大切なご決断ですので、迷われるのは当然のことです。費用や手続き、今後のご供養の形など、分からない点や不安な点が多いと感じられるかもしれません。
当社では、現地の確認から必要な手続きの流れ、ご遺骨の新しい安置方法まで丁寧にご説明いたします。確認させていただいた上で墓石の部分的な建て替えや、クリーニングに落ち着く場合もございます。まずはご希望やご状況をお聞かせいただき、ご家族にとって一番安心できる方法を一緒に考えてまいります。どうぞお気軽にご相談ください。

自分の代でお墓じまいをすることに気が引けるのですが

そのお気持ちは自然なことです。長く守ってきたお墓を自分の代で整理することに、迷いや寂しさを感じられる方は少なくありません。
しかし「墓じまい」は決してご先祖さまを粗末にするものではなく、これから先も安心して供養を続けるための大切な準備です。ご遺骨は永代供養墓や納骨堂などに移し替えられ、引き続き手を合わせることができます
むしろ、ご家族や次の世代に負担を残さず、ご先祖さまを大切にお祀りする方法を選ぶことは、大変思いやりのあるご決断といえます。私たちが手続きや方法を丁寧にご案内いたしますので、どうぞご安心ください。

対応可能なエリアは?

全国対応可能ですので、お気軽にご相談下さい。

終活の一つとして「墓じまい」を考えているのですが

はい、墓じまいは終活の一つとしてとても大切な準備です。お墓を後の世代に託すのが難しい、遠方で管理ができないなど、将来に備えて整理をしておくことは、ご家族にとって大きな安心につながります。墓じまいを行うことで、ご先祖さまのご供養を無くしてしまうのではなく、新たな安置先(永代供養墓や納骨堂など)へと移すことで、これからも安心して手を合わせていただける環境を整えることができます。

お墓だけでなく、自宅の仏壇や位牌はどうすればよいか?

「墓じまい」は、お墓の撤去やご遺骨の移転だけではありません。ご自宅の仏壇や位牌についても、ご供養の方法や整理の仕方を含めて総合的にサポートいたします。ご先祖さまにまつわる大切な事柄をトータルでお任せいただけるよう、経験豊富な専門スタッフが丁寧にご案内いたしますので、安心してご相談ください。

「墓じまい」をする際には、どのようなことにお金がかかるのですが?

お墓の大きさや作りによっても変わりますが、まずは事前にお経をあげるところから開始します。
お墓の撤去としては100㎏以上もある竿石を外すところから、上台、下台、納骨台を外していき更地にします。 その後、墓石は処分業者によって処分をしますが、こちらの再利用は一切行いませんのでご安心ください。

お墓の新規設置に関する質問

いくらくらいかかるか知りたい

お墓を建てる場所の立地条件、サイズにより異なります。お問い合わせをいただいた上でご提示させていただきます。

いつまでに建てないといけないの?

法律上の決まりはありませんが、一般的には亡くなってから1年以内、一周忌や三回忌の法要に合わせて建てる人が多いです。また生前に建てる「寿陵(じゅりょう)」も増えています。

終活の1つとしてお墓を生前に建てたいと思っていますが…

生前にお墓を建てる利点として自分の考えたお墓を建てることができる、子どもや孫への負担を減らすことができ、ご家族も安心です。

対応可能なエリアは?

全国対応可能ですので、お問い合わせください。

日本産の石の扱いはありますか?

ご用意しております。ご相談ください。

ペットと一緒に眠れるお墓を希望しています。

お寺や霊園をご案内できます。大切なご家族皆様で一緒のお墓に入ることができます。